サイクリングエッセイ Hirobee's A day in the life

北摂里山のサイクリングとひろべぇの平凡な日々を綴ります。

マイ・フェイバリット・サイクリングコース

2016年6月11日 
GW後、あまり自転車で走れていなかったが、なんとかお天気が持ちそうな梅雨の週末に、久しぶりにサイクリングに出かけた。
イメージ 9
阿古谷の地蔵尊

自宅の豊中市から猪名川町~阿古谷~浮峠~はらがたわ峠~篭坊温泉~羽束川渓谷~大坂峠~波豆川~道の駅猪名川~阿古谷に戻る、ちょうど家からの行程100km
、獲得標高上り、下り、1,000mの路程。

猪名川沿いの旧道を遡り、兵庫県猪名川町へ。
大阪府最北部の能勢町から旧能勢街道の峠を越え、兵庫県篠山市三田市と抜け、再び猪名川町に戻るコース。
太古から荘園地帯として栄えた農村、里山の中小の峠道を綴って走り抜け、ひっそりとした涼しい渓谷沿いの山間を抜け下り、後半は三田の高原の農村地帯を走る。

何度走ったかも記憶が定かではないが、詳しくはこちらのルートラボからどうぞ。

全体に道は広くは無いが、車も少なく、信号も数えるほどしか無く、運が良くて力が在ればノンストップで一気に走ることも可能かもしれない。(僕は無理ですが、笑)

マイ・フェイバリット・サイクリングコースと言っても、10年にも満たない、自転車歴の浅い僕が、そんなにたくさんのルートを持っているわけでもありませんが。
久しぶりに北摂里山を走ろうかという際に、いの一番に浮かぶ、快適なコースがこのコースです。



最近は朝の目覚めが早い。仕事で疲れて0時までに床に就くと、決まって朝の6時前に目が覚める。
植木に水遣りをして、土曜の朝食後はお決まりにグズグズと過ごして、やっと家を出たのは11時前だった。

猪名川沿いの県道12号(旧道)を辿って猪名川町へ。 紫合堂田(ゆうだどうでん)のパン屋さんでお昼用に軽食を仕入れ、サドルバッグに仕舞って、阿古谷に登る。
イメージ 1
里山の道路沿いには、あちこちで栗の花が満開。

阿古谷の地蔵尊の分岐を、阿古谷奥の炭焼き峠に向かう。

この時期、田畑の畝や道端には、アザミの花が咲き誇り、野草も一世風靡の花の盛りを迎えている。
イメージ 2
この野の花の名前は何だっけ?
イメージ 3

ひとしきり、息を切らし峠を登りきると、兵庫から再び大阪府のてっぺん能勢町に入る県境。峠の手前の道端に炭焼き小屋があるので、勝手に阿古谷奥の炭焼き峠と命名した。
イメージ 4
峠の道端には夏草に覆われた炭焼き小屋、数年前の初冬に通りかかった際には、窯の上の煙突から煙が出ていたこともあったのだが、もう火を焚く主はいないのか?
イメージ 5
炭焼き峠からアップダウンしながら稲地に下ると府道602号に出る。

右に国道173号には出ずに左折し、もう一つ小さな錆びれた峠を越える。
イメージ 8
602号の今西辺りから見る、長谷の棚田、サイノカミ峠方面。
田植えが終わった棚田を見に、つい立ち寄って見たくなるが、結構な登りで、此処に寄り道すると僕の脚が売り切れてしまうかもしれん。

イメージ 7
浮峠の入口。 この峠はasyuさんのブログで知った小さな峠道。
イメージ 6
軽トラがやっと走れるくらいの簡易舗装の峠道。 浮峠付近は暗く、切通しも道も、青く苔むしている。

この峠道は、地元の小学生の通学路でもあったらしいが、今春から大阪府能勢町内の各小中学校は、元府民牧場の跡地に新設された小中学校の『能勢ささゆり学園』1校に統合、集約された。
バス通学になったりと、学校がかなり遠くなった地域もあるが、生徒数は増え、友達が増え、今まで部員が少なくて活動出来なかったクラブ等が活動出来るようになったりと、子供たちには、評判が良いのだそうだ。

浮峠を越えると大阪府最北部の農村山辺に出る。国道173号を横断して旧国道の能勢街道に入り、はらがたわ峠を目指してゆっくりと登る。

途中の一里塚キャンプ場横を通ると、折しも土曜の昼時。BBQの煙と好い匂いがあたりに立ち込めて僕の腹の虫をくすぐる。

たまらずにキャンプ場を過ぎたあたりの木陰で大休止、紫合で買ったパンで軽い昼食とする。
イメージ 10
あっという間にパンを二つ平らげ、あたりの藪をブラブラと散策。よく見ると日当たりの良い道端に木イチゴが一杯成っている。
イメージ 11
赤いナワシロイチゴや黄色い色の木イチゴ(黄イチゴ)旨そうなその色に騙され口に入れると完熟以外は決して美味くはないが。 この木イチゴは食用でリカーで漬けると薬用酒になる。10年以上前に家内とドライブした際にたくさん積んで漬けたのがまだ家の台所の何処かの冷暗所に残っているはずだ。

開けた谷沿いの広い道をさらに登っていくと、こんなところにと4,5件ほどの新しい分譲住宅が固まって建って在り、初めて来た際には驚いた。

やがて林の中の細い谷道となり、急登していくと、はらがたわ峠と国道173に出る分岐に出る。
イメージ 12
真っ直ぐ行くと国道173号のはらがたわトンネル。左に折れると旧道のはらがたわ峠に登る九十九折れの峠道。
イメージ 13
当然、旧道のはらがたわ峠を目指します。

梅雨時の路面はそこここに水が流れている。
道端の側溝の窪地には花が終わったばかりのマムシ草が所々に生えていた。
イメージ 14

九十九折れに立つ、古いカーブミラーのうちの一本のメッキの鏡面が、まだ生きていて僕の姿を映した。
イメージ 15

九十九折れが終わると、荒れた路面の急登になり、一頑張りではらがたわ峠に出る。
イメージ 16
大阪府最北部の峠、南側。
数年前の台風で崩れ峠を塞いだ東面の斜面が、黒い土嚢を並べて補強されていた。

峠北側、左の枝道は電波塔の管理道路。 ここからは兵庫県篠山市天王に入る。
イメージ 17
小砂利の浮いた道を下ると、小さな別荘地を抜け、国道173号に一旦出る。
国道の直線路を一気に下ると天王トンネルの少し手前に最初の信号があり、左折すると羽束川渓谷沿いの県道601号に入る。

先ほどまでの峠の登りでびっしょり掻いた汗と火照った体を、国道のダウンヒルと渓谷沿いの冷気を含んだ空気が一気に冷やしてくれて、夏場は非常に気持ちの良い下り基調のコースになる。

晩秋からだと渓谷に入る前にウインドブレーカを一枚着て置いたほうが無難。

細いがすれ違う車も滅多に無く、ブラインドコーナーに気を付けてどんどんスピードに乗って走ると、やがて左から泉郷峠からの道が下って来て合流し、篭坊温泉の寂れたアーチが僕を迎えてくれる。
イメージ 18
マイ・フェイバリット・サイクリングコース、その2に続きます。