サイクリングエッセイ Hirobee's A day in the life

北摂里山のサイクリングとひろべぇの平凡な日々を綴ります。

最近のロードバイクの傾向や整備について、素人が独り言をぶつぶつ・・・。

素人の独り言なので、科学的根拠が多少間違っているかもしれませんが、概ねは正しいと思っています。 

数年前から何処のメーカーも、ディスクブレーキ化、タイヤのチューブレス化、フレームのエアロ化 (特にケーブルの内装)をどんどん加速させている。

 

僕自身は、アマチュアの自転車乗りには、どれも必要ないと思っている。プロのサイクリストだって言わないが、( 立場上言えないが )そのうちいくつかは、要らないと思っている選手は結構居るだろう。

 

最初はディスクブレーキ。

そもそも、自動車やオートバイに比べ、タイヤが細く、非常に軽量に出来ているロードバイクに必要なストッピングパワーは、リムブレーキで十分事足りている。

ディスク化でいちばん恩恵を受けるのは。カーボンクリンチャーホィールが普段使い出来る点だろうか。リムブレーキ摩擦熱でのリム溶解を心配しなくて良いからだ。と言っても、普段使いにはアルミリムが安価で丈夫で安心なのは否めないが。

欠点は、前後フォークやチェーンステイに、ブレーキの応力に耐えるために強化が必要で、さらにブレーキユニットを取り付けるために、自転車の末端が固く重くなる。そしてそれらを補うために余計なショックやカウンターベイルなどの緩衝材が必要になってくる。

繊細なロードバイクのフレームの重量マスは出来るだけ重心付近に近いほうが良い。

メーカーがフレームの買い換えを促し、斬新さを競うためにそれを行うのは、UCIがレースバイクの総重量の下限をきめているからだろう。そんな不都合を補ってもカーボンフレームは十分軽く作れるようになったから。

確かに握力の小さい女性なんかには油圧ディスクは楽かもしれないが、オンロードでは無駄に大きなストッピングパワーはいらないのだ。ダウンヒルでブレーキ引きっぱなしで下るような初心者には手が楽だろうが・・・。

僕は自転車いじりが好きで、整備は全て自分でする。走るより機械いじりのほうが好きなのかもしれない。

しかし家庭内ではケミカル用品は使わないようにしている。特にディスクブレーキを住宅の室内で整備するのは、はばかられる。

ブレーキフルードには毒性があり、室内では取り扱わない方が良い。床にこぼしたり、揮発性のガスを吸い込んだり、皮膚についても良くない。ちいさな子供やペットがいる家庭ではなおさらだ。ブレーキ液の扱いは気難しく、エア抜きなどにも手間がかかる。

そもそも、自転車や車の整備のケミカル用品を室内で使用するのはやめた方が良い。特にスプレー缶タイプは。僕はチェーンオイルを挿すのも室外で行うし。ディグリーザーでの洗浄も全て野外で行って、組み立てや、グリスアップのみ室内で行う。

 

次にチューブレスタイヤだが、自転車の細いタイヤではシーラント液を入れないと、エア漏れを防ぐのは難しいのが現状。無駄にいろいろと理屈をこねてリムとタイヤを太くし、重くしてしまった。25cとか28cのタイヤを入れて、エア漏れを少なくしようとしているが、それでも未だ不足。シーラントを入れてもエア漏れが収まらないリムも多々ある。実際サイクリング中に、エア漏れに悩まされた方は結構居るのでは無いかと思う。僕もその一人だ。シマノデュラエースのチューブレス対応ホィールで散々エア漏れに悩まされ、1年で使うのはやめた。チューブレスタイヤを使っている方はポンプ携帯は不可欠。

オートバイや車のメカニックさんに、シーラントのことを聞くと、自転車はそんな物を未だに使っているのと驚くメカさんも居る。シーラントを入れたリムは内部にこびりついて取れないし、パンク時にあふれたシーラントで手を汚し、たまに後ろを走っている仲間にシーラントが飛んでかかったりもする。パンク修理に手を焼いた経験のある方も多いのではないかなぁ?

オフロードを走るのであれば、パンクのリスクが高いので否定はしないが、日本のオンロードではそうそうパンクはしないでしょ。確かにチューブレスタイヤは乗り心地やグリップ感は安物のクリンチャータイヤより良いのかもしれない。

しかし僕は余りそれを感じたことがない。クリンチャータイヤでも、チューブレスタイヤと同じくらいの値段の高級タイヤを使えば、乗り心地もグリップもそんなに変わらないと思うし。最近はクリンチャーのパンク耐久性もかなり上がっている。ましてやパンク時の修理は手軽で簡単、co2ボンベがあれば、10分もあれば済む。

シーラント不要のタイヤとリムが完成したら、僕も使ってみようと思うが、それまではクリンチャーかチューブラーで十分。

 

最後はエアロフレーム。

メーカーのここ数年のエアロフレームの形状のデザインの試行錯誤を見ていると、滑稽ささえ感じることがある。ハンドル回りのケーブルフル内装で、時速〇〇km/hで何ワットの省エネなんて本当かな?

一度どなたか、ユーチューバーさんでも、人が乗った自転車で、このことを公開実験をしてくれないかなと思っている。メーカーやユーザーに、万人受けを狙っているユーチューバーさんでは所詮無理かな・・・?

知ってる方も多いと思うが、空気抵抗軽減は、前面投影面積を小さくする+空気の流れの摩擦抵抗をいかに減らすかで決まる。

フレームのエアロ化はおもに空気の摩擦抵抗を減らす面でのデザイン。やたら平べったいチューブをデザインしたフレームもあったが最近は、縦に半分に割ったような断面のフレームに落ち着いてきた。

前面投影面積は自転車の場合、約90パーセントは人間の面積が占めているので、ケーブルワイヤーの内装化なんて効果は微々たる物と言う方が多い。自転車は人が乗って走る乗り物だ。これを無視してはどんな実験も無意味。

ヒトが痩せるのと前傾を深くすれば、ケーブル内装より効果の大きいのは歴然としている。下ハンを持って走らないサイクリストにエアロフレームは不要・・・?

このケーブル内装で困るのが整備やポジション調整の手間がかかりすぎることと、フレーム設計にムリがかかること。メーカーによっては無理やり内装化したためにハンドル切れ角が半分しかないなんて滑稽な製品を、そのまま堂々と売っているメーカーまであるらしい。

プロやトップアマチュアが使う、各メーカーのトップグレードのフレームは良いとしても、セカンドグレード以下はケーブル外出しで十分ではないかなぁ。いや、それを望んでいる方も結構居ると思うのだけれど?

中にそうではない方でもエアロフレームが欲しいと思う方も居るだろうが、そもそもエアロ効果が出る速度で走れない方には、豚になんとかやね・・・。(かくいう僕も恥ずかしいが、ボーラワンを履いてもアベレージが1,2キロしか上がってない、なんてことが良くある・・・。)

整備に手間がかかると言うことは、ショップでの整備費用にも跳ね返ってくると言うことを覚えておいて欲しい。例えば、今まで工賃3000円で出来たケーブル交換が倍の6000円取られるなんてことになっているかもしれませんよ・・・?

お店のメカさんで、密かにこのことを嘆いている方は結構多いと聞く。 


とまぁいろいろと素人が独り言を宣いましたが、一笑に付して頂いて結構ですよ。

最新のエアロフレームを買ってしまった方は、お気にされませんよ~に・・・。